筋トレと柔軟性の相乗効果とは?正しいストレッチ方法を紹介

筋トレにおいて、柔軟性はあまり重要視されない傾向があります。
トレーニングジムのストレッチエリアで入念にストレッチをしている人は少ないのではないでしょうか。
しかし、実は筋トレとストレッチは相乗効果を持っていると言われています。
この相乗効果を活かすことで、より効果的なトレーニングや、ケガ予防にもつながるのです。
本記事では、筋トレと柔軟性の関係について詳しく解説し、正しいストレッチ方法も紹介していきます。

筋トレ後のストレッチが柔軟性向上に効果的な理由


筋トレ後のストレッチが柔軟性向上に効果的と言われる理由は、以下のようなものがあります。

筋肉が温まっている状態は柔軟性向上に効果が期待できる

筋肉は温かい状態であると柔らかくなり、柔軟性が向上するとされています。
筋トレ後に行うストレッチは、筋肉が温まっている状態で行われるため柔軟性向上に効果的であると言えます。

筋トレによる筋肉の緊張を解放し、柔軟性向上につながる

筋トレを行うと、筋肉は収縮して緊張している状態になります。
この緊張を解放することで、筋肉の柔軟性を高めることができます。
筋トレ後に行うストレッチは筋肉の緊張を解放する効果があるため、柔軟性向上につながるとされています。

筋トレによる筋肉の疲労回復に効果的

筋トレを行うと、筋肉はダメージを受け、疲労している状態になります。
この疲労を回復させるためには、十分な休息と栄養補給が必要ですが、ストレッチも疲労回復に役立ちます。
筋トレ後に行うストレッチは、筋肉に酸素や栄養を供給して疲労回復を促す効果があるとされています。

以上のように、筋トレ後に行うストレッチは柔軟性向上に加えて筋肉の緊張を解放して疲労回復にも効果的です。
ただし、過剰なストレッチや無理なポーズを取ることは、逆効果になることもあるため、正しい方法で行うことが重要です。

また、筋肉痛の時に無理やりストレッチするとかえって痛みが長引く場合もあるので、ストレッチの際は時間をかけて痛みのある部分に力をかけすぎずに取り組みましょう。
筋肉痛の際の栄養補給についてはこちらの記事でも紹介していますのでぜひチェックしてみてくださいね。
筋肉痛のときはクエン酸が効果的?飲むタイミングや注意点を解説

柔軟性を高めるために押さえておきたい注意点

暖かくなるまで軽い有酸素運動を行うこと

筋肉を温めることで怪我を予防し、柔軟性を高めるためには、筋肉を十分に温めることが大切です。
ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの軽い有酸素運動を行い、体温を上げてからストレッチを行うようにしましょう。

ストレッチを正しく行うこと

ストレッチを行うときには、筋肉を適度な力で引っ張るように伸ばすことが大切です。
無理な力で引っ張ると筋肉を傷める原因になるため、適度な力で行うようにしましょう。

呼吸に注意すること

ストレッチを行うときには、呼吸にも注意が必要です。
身体の硬くなった部分を伸ばすときに、柔軟性が足りないがために痛みを感じてついつい息を止めてしまったことはありませんか?
吸ってから息を止めずに、ゆっくりと吐きながら筋肉を伸ばすようにしましょう。

【ストレッチ 宇都宮】呼吸を止めないで!ストレッチをより効果的にする方法

筋トレとストレッチをバランスよく行うこと

筋トレとストレッチは、お互いに影響しあって身体の柔軟性を高めることができます。
筋肉を鍛えることで凝り固まった筋肉の硬さを改善することができ、ストレッチを行うことでは筋肉の柔軟性を向上させることができます。
筋トレとストレッチをバランスよく行うことで、効果的に柔軟性を向上させることができます。

この記事のまとめ

筋トレとストレッチを組み合わせることで、より効果的なトレーニングやケガ予防につながります。
ただし、ストレッチ方法には注意が必要であり、正しい方法で行うことが大切です。
筋トレと柔軟性の相乗効果を最大限に活かすためにも、正しいストレッチ方法を覚えて実践しましょう。

身体のメンテナンスには適切な栄養補給が欠かせません。
特に、ハードな筋トレをする人は筋肉を作るたんぱく質を日々の食事で十分に摂取する必要があります。
こちらの記事では筋トレする人におすすめな調理グッズについて解説していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
【時短でヘルシー】筋トレする人が揃えておくと便利な料理グッズ

筋トレ前後に行うべきストレッチの効果とおすすめ方法

筋トレを行う前後にストレッチをすることで、筋肉の柔軟性を高め、トレーニング効果を最大限に引き出すことができます。
また、ストレッチはケガの予防にもつながるため、重要な要素の一つです。
本記事では、筋トレ前後に行うべきストレッチの種類や方法、効果、注意点などについて解説します。

筋トレ前後にストレッチをするメリット


筋トレを行う前後にストレッチをすることは、筋肉の柔軟性を高めるために非常に重要です。ストレッチを行うことで、筋肉の伸縮性が向上し、トレーニングのパフォーマンスを向上させることができます。

筋肉は通常、伸ばされたり縮まったりすることによって弾性的に動作します。
しかし、筋肉が十分に柔らかくない場合、その動きは制限される可能性があります。

例えば、スクワットなどの深い動作を行う際に、大腿四頭筋が十分に柔らかくない場合、深く膝を曲げることができず、トレーニングの効果が低下する可能性があります。

また、筋肉を引き締めることでケガの予防にもつながります。
筋肉はトレーニングによって強化されるため、その筋肉が十分に引き締まっている場合、関節への負担が軽減され、ケガのリスクを低減することができます。

以上のように、筋トレ前後にストレッチを行うことで、トレーニングのパフォーマンスを向上させるとともに、ケガのリスクを低減することも期待できます。
ただし、適切なストレッチの方法や強度、タイミングには注意が必要です。

筋トレ前に行うべきストレッチの種類と方法

ダイナミックストレッチ

ダイナミックストレッチは、関節の可動域を広げるためのストレッチ方法です。
軽いランニングやジャンプ、腕や脚の振りなど、筋肉を伸ばしながら全身を動かすストレッチが代表的です。
筋肉を温め、心拍数を上げ、筋肉の伸縮性を高めることができます。

【大学日本一コーチ】が教える学生アスリートのための【ダイナミックストレッチ】 | 筑波大学ADトレーニングプログラム『筑トレ』

アクティブストレッチ

アクティブストレッチは自分で力をかけながら筋肉を伸ばすストレッチです。
例えば、ランジや腕立て伏せのポーズをキープしながら腕や脚を伸ばすストレッチなどがあります。

ただし、ストレッチの方法や強度には注意が必要です。
適切なストレッチの方法や強度は、自分の体調やトレーニング目的に合わせて、まずはトレーナーや専門家に相談することをおすすめします。

【毎回3分】運動前のアクティブストレッチ【セルフケア】

筋トレ後に行うべきストレッチの種類と方法

スタティックストレッチ

スタティックストレッチは、筋肉を伸ばして、筋肉を緩めるためのストレッチ方法です。
行う際には、伸ばしたい筋肉を伸ばして、そのまま保持することがポイントです。筋肉を緩めることで、筋肉の柔軟性を高めることができます。

超効率的!スタティックストレッチの順番を知ろう!

フォームストレッチ

フォームストレッチは、筋トレに必要な正しいフォームを身につけるためのストレッチ方法です。
トレーニング後に行う場合は、筋肉がすでに疲労しているため、正しいフォームをキープすることが難しくなっている可能性があります。
そのため、ゆっくりと行い無理をせずに筋肉を伸ばすようにしましょう。

【ベンチプレス】柔を獲得するためのおすすめストレッチ5選

筋トレ後に行うストレッチは、筋肉の緊張を緩和し、血流を促進して疲労回復を助ける効果があります。
しかし、筋肉をすぐに伸ばすと怪我をする可能性があるため、ゆっくりと行い、痛みを感じた場合は無理をせずにストレッチを中止するようにしましょう。

筋トレ前後に行うべきストレッチの注意点


筋トレ前後に行うべきストレッチは、筋肉や関節を準備したり、疲労回復を促すために重要な役割を果たしますが、注意点を押さえて正しく行うことが必要です。

まず、筋トレ前に行うストレッチは、ウォームアップの一環として行う必要があります。急に激しいストレッチをすると、筋肉や関節に負担がかかり、逆にパフォーマンスが低下する可能性があります。また、無理をしないことも重要です。
自分の体に合わせた程度のストレッチを行いましょう。

ストレッチを行うときには、呼吸をしっかりとすることも大切です。
深呼吸をすることで、リラックスした状態を保ち、筋肉に酸素を送り、ストレッチの効果を高めることができます。
しかし、痛みを感じた場合には、無理をせずにストレッチを中止しましょう。
痛みが続く場合には、専門家に相談することをおすすめします。

筋トレ後に行うストレッチも重要ですが、筋肉を急に伸ばすとケガをする可能性があるため、冷却ダウンも行いましょう。
軽い有酸素運動やストレッチを行うことで、筋肉の緊張を緩和することができます。

また、トレーニング後にサウナで血行を促進させることは超回復にもメリットが期待できます。
こちらの記事でも解説していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
サウナは筋肉痛の回復に効果的?超回復を促進させると言われている理由

この記事のまとめ


筋トレ前後のストレッチは、筋肉の柔軟性を高めることでトレーニング効果を最大限に引き出すことができるだけでなく、ケガの予防にも効果的です。
事前には筋肉を引き締めるストレッチ、トレーニング後には疲労回復に効果的なストレッチを行うことが重要です。

ただし、やりすぎや強度の高いストレッチはトレーニング効果を低下させる可能性があるため、適切なタイミングや強度に注意しましょう。
正しいストレッチの方法をマスターすることで、より効果的なトレーニングを実現することにつながります。

身体作りには食事からのアプローチも大切です。
たんぱく質は筋肉だけでなく骨のケアのためにも必要な栄養素なので、身体の回復のためにも押さえておくべきであることが言えます。
こちらの記事でも詳しく解説していますのでぜひチェックしてみてくださいね。
骨粗しょう症予防にたんぱく質摂取が必要な理由

認知症予防に効果的なエクササイズ・筋トレの種類と始め方

認知症は高齢者に多く発生する病気であり、予防対策が求められています。
最近の研究により、筋トレやエクササイズが認知症予防に効果的であることが明らかになっています。
しかし、筋トレ初心者にとっては、どのような筋トレをすればよいかや、始め方がわからないという方も多いかもしれません。

そこで、本記事では認知症予防に効果的な筋トレの種類と始め方について紹介します。

認知症と筋肉の関係性について


「筋肉を鍛えることで認知症とどんな関係があるの?」と思われる人もいるかもしれませんが、認知症と筋肉には深い関係があります。
認知症は、脳の神経細胞が死滅したり損傷したりして、脳の機能が低下する病気であり、高齢者に多く見られます。一方で、筋肉は、身体の動きや姿勢を維持するための大切な役割を果たすとともに、代謝を促進し、免疫力を高めるなどの働きがあります。

最近の研究では、筋トレが認知症予防に効果的であることが示されています。
筋トレによって筋肉量が増加すると、血糖値や中性脂肪が低下し、メタボリックシンドロームのリスクが減少することがわかっています。
また、筋肉が強くなることで、身体のバランス感覚や姿勢が改善され、転倒や骨折のリスクが低下することも報告されています。

さらに、筋トレは脳機能にも影響を与えます。
筋トレを行うことで、血流が増加し、脳に酸素や栄養素が供給されるため、脳機能が向上することがわかっています。特に、運動によって筋肉の収縮や弛緩が繰り返されることで、脳の神経細胞が活性化され、認知症の発症リスクが低下することが報告されています。

このように、認知症と筋肉には密接な関係があり、筋トレが認知症予防に効果的であることが示されています。
筋トレを取り入れることで、身体と脳の健康を維持することができるため、積極的に取り組んでいくことが大切です。

筋トレの始め方について


ここからは筋トレの始め方について具体的にご紹介します。

自分に合ったトレーニングプログラムを作る

まずは、自分に合ったトレーニングプログラムを作成しましょう。
トレーニングプログラムは、トレーニングジムやフィットネスクラブのトレーナーに相談するのがおすすめです。
ジムによってはカウンセリングを行うだけでなく、筋力を測ってトレーニング強度を設定するサービスが展開されている場合があります。
自分の目的や体力、運動経験に合わせて、トレーニングの種目や回数、セット数、重量を調整することが大切です。

トレーニング道具の準備

次に、筋トレに必要な道具を用意しましょう。
筋トレに必要な道具は、ダンベルやバーベル、トレーニングマシン、エクササイズボールなどがあります。最初は手軽にできる自重トレーニングから始めるのも良いでしょう。

ウォーミングアップ

トレーニングを始める前に、ウォーミングアップをしっかり行いましょう。
ウォーミングアップによって、筋肉をほぐし、関節の可動域を広げ、怪我を防止することができます。軽い有酸素運動やストレッチ、軽い重量でのトレーニングなどを行いましょう。

トレーニング

トレーニング中は、正しいフォームで行うことが大切です。
フォームが悪いと、筋肉に負荷がかからず、怪我をするリスクも高まります。
トレーニングジムやフィットネスクラブでトレーナーにフォームをチェックしてもらうこともできるので、効果的に活用するのがおすすめです。

クールダウン

最後に、トレーニング後にクールダウンをしましょう。クールダウンによって、筋肉の緊張を解き、身体をリラックスさせることができます。軽い有酸素運動やストレッチを行いましょう。

【クールダウン】4分間簡単☆整理体操!明日に疲れを残さない為に筋トレやエクササイズ後に必ず行いたい♪

以上のように、筋トレを始めるにあたっては、トレーニングプログラムの作成や道具の用意、ウォーミングアップやフォームの確認、クールダウンなどが大切です。
自分に合ったトレーニング方法を見つけ、継続的に取り組むことで、健康的な身体作りにつながります。

認知症予防におすすめの筋トレ・運動


認知症予防におすすめの筋トレ・運動には、以下のようなものがあります。

ウォーキング

ウォーキングは、認知症予防に効果的な筋トレの一つです。軽い運動であるため、高齢者でも簡単に取り組むことができます。

筋力トレーニング

筋力トレーニングは、筋肉を増やすことで血流を良くし、脳に栄養を行き渡らせることができます。特に、下半身の筋トレは、立ち上がりやすくなるため、認知症予防に効果的です。

ヨガ

ヨガは、柔軟性を高めるための筋トレであり、ストレスを解消することで、認知症予防にも効果があります。

ダンス

ダンスは、楽しみながら体を動かすことができるため、認知症予防にも効果的です。特に、音楽と一緒に踊ることで、脳の活性化につながります。

以上が、認知症予防におすすめの筋トレです。筋肉を増やすことで、脳に栄養を行き渡らせ、認知機能の低下を抑えることができます。
自分に合った筋トレや運動などのアクティビティを取り入れて、健康な生活を送りましょう。

まとめ


認知症は、高齢者の方を中心に問題となっている病気であり、その予防には日頃からの取り組みが必要です。
近年の研究から、筋トレが認知症予防に効果があるということがわかってきました。筋トレによって、筋肉を増やすことで血流が良くなり、脳に栄養が行き渡り、認知機能の低下を抑えることができるとされています。
今後も、筋トレを取り入れた健康維持について、さらなる研究が期待されます。

サウナは筋肉痛の回復に効果的?超回復を促進させると言われている理由

サウナはフィンランドが発祥地とされる、蒸気・熱気浴のことです。

最近は「サ活」という造語が出来るぐらい、サウナ愛好家が増えていますよね。
サウナはダイエットやリフレッシュのイメージがあると思いますが、筋肉痛の回復にも嬉しいメリットが期待できます。
この記事ではサウナが筋肉痛の回復どんなメリットが期待できるのかを解説しながら、サウナが超回復を促進させると言われている理由について解説します。

サウナとは


サウナは蒸気や遠赤外線などで80~100℃ほどの高温になった部屋で身体を温めて汗を流す場所です。

サウナは大きく分けてドライサウナとミストサウナの二種類があり、一般的なものがドライサウナで、湿度が10%と低く部屋に入った瞬間に熱さを感じるぐらいの高温に設定されています。
短い時間で身体が温まり、発汗効果も高いのが特徴的です。

ミストサウナはドライサウナに比べて10℃ほど低く設定されており、湿度が高いことも特徴のひとつです。

蒸気で室内を温めるミストサウナはドライサウナに比べて肌や髪の乾燥が起こりにくいことも魅力のひとつです。

医師に高血圧と診断されている方や心臓疾患や脳梗塞などにかかったことのある人はサウナに入ると発作や血管にダメージを与えるヒートショックを起こすリスクが高くなるので注意が必要です。

#サウナ #ととのう #サウナ入り方
「ととのう」ためのサウナの入り方

サウナは筋肉痛の回復に効果的


サウナは筋肉痛の回復に効果的だと言われていますよ!
サウナに入ることで体温が上昇して血流が促進されるためです。
また、免疫力も上昇し、炎症を抑えることができるため、筋肉痛の原因となる炎症を抑えることができるので、トレーニング後に筋肉痛が心配な人はサウナに入るのも効果的とも言えます。

しかし、ここで気を付けなければいけないのは「サウナは治療法ではない」ということです。
熱を持っていたり、明らかに治りが遅い場合は筋肉痛ではなく肉離れなどのケガである可能性もあります。

少しでも違和感がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。

こちらの記事では、筋肉痛が長引く際に気を付けるべきポイントについて解説していますので、是非チェックしてみてくださいね!

1ヶ月以上続く筋肉痛はどうしたらいいの?筋肉痛と間違えやすいケガについても解説

サウナが超回復を促進させると言われている理由

ここからはサウナが超回復を促進させると言われている理由について解説します。

血流改善に期待できる


サウナは体温が上昇することで、血管が拡張して血流が促進されるため、血行改善に効果的だと言われています。
血管が拡張すると栄養や酸素をより多く届けることができるため、筋肉の回復が効率的になることが期待できます。

疲労回復に効果的


サウナは疲労回復にも期待ができます。
汗をかくことで体の水分を排出することができ、疲れがたまった筋肉をゆっくりとリラックスさせることができます。

疲労がある状態では、超回復を起こすのは難しい可能性があります。
適切な回復をするために、サウナで疲労を取り除くのも筋肉の成長には大切なことです。

自律神経を整える


自律神経にも影響を与えることがあります。
自律神経とは身体の機能を調整するための神経系で、呼吸や心拍数、消化などの身体の機能を調整します。

サウナに入り体温が上昇することで、呼吸数や心拍数が上昇し、代謝が促進されます。
これにより、身体の機能を活発にすることができ、ストレスや疲れを取り除くことができます。

自律神経が乱れていると、超回復が起こりにくいとされています。
例えば、自律神経が乱れていると生じる身体の不調のひとつに睡眠障害も挙げられ、睡眠の質や量が不足すると充分なリカバリーが取れなくなります。

身体作りにおいて、自律神経は密接にかかわっているので自律神経のケアにもサウナを効果的に活用するのもおすすめです。

また、自律神経が乱れていることからうつ病へと発展するケースもあります。
その上、過度な食事制限は心身に負担をかけ、精神疾患のリスクも高くなる傾向がありますよ!

こちらの記事ではダイエットと欝について解説していますので、是非チェックしてみてくださいね。

ダイエットが心の病の原因になる?鬱(うつ)病と栄養不足の関係

この記事のまとめ


いかがでしたでしょうか?
最後のこの記事のおさらいです!

  • サウナは蒸気や遠赤外線などで80~100℃ほどの高温になった部屋で身体を温めて汗を流す場所
  • サウナは筋肉痛の回復に効果的だと言われており、体温が上昇して血流が促進されることで筋肉痛の原因となる炎症を抑えることができる
  • サウナは治療法ではなく、熱を持っていたり、明らかに治りが遅い場合は筋肉痛ではなく肉離れなどのケガである可能性もあるので注意が必要
  • サウナが超回復を促進させると言われている理由には、>血流改善・疲労回復・自律神経を整える効果が期待できるためである

サウナはリフレッシュだけでなく、筋肉痛からの回復にも効果が期待できます。
ぜひ、効果的に活用して身体のメンテナンスやリラックスに役立てましょう!

筋肉痛のときはクエン酸が効果的?飲むタイミングや注意点を解説

筋肉痛が長引く時は特に、栄養補給や休息が回復を早めるために重視されます。
栄養補給では筋肉を構成する筋繊維の材料になるたんぱく質や栄養素を代謝させるためのビタミン、栄養を運ぶ血液を作るミネラルの鉄分などがありますが、さらにプラスすることでメリットが見込めるのがクエン酸。

クエン酸は柑橘類の果物や食酢に含まれている成分で、私たちにとって身近なものです。
クエン酸は疲労回復に効果が期待できるので、筋肉痛を早く治したい時には強い味方になってくれるかもしれません。

この記事では、筋肉痛についておさらいしながらクエン酸の効果についてご紹介します。

筋肉痛とは


筋肉痛は運動による刺激が原因で起こる炎症によって痛みが生じている状態を指します。

実は、筋肉痛になるメカニズムは現在も詳しく解明されていません。
一般的には運動や筋トレで傷ついた筋繊維を修復させる過程で筋肉痛になると考えらており、筋繊維を修復させる過程で、筋肉の周辺の神経が刺激される際に起こるため、 筋肉痛がある状態では、筋肉が炎症を起こしている状態であると言えます。

こちらの記事では、筋肉痛を和らげるためのポイントについて解説していますので、是非チェックしてみてくださいね!

筋トレの筋肉痛とは|筋肉痛を和らげる3つのポイントも解説

クエン酸の効果


クエン酸はレモン、オレンジ、ライムなどの柑橘類の果物に含まれる弱い有機酸で、食品添加物や保存剤としても使用されます。
ここからは、クエン酸のもたらす、筋肉痛に対して期待できる効果についてご紹介します。

体内に溜まった乳酸の解消


クエン酸の作用として、筋肉の中の乳酸の蓄積の解消が挙げられます。

ハードなトレーニングをした後に身体がぐったりとしていて、疲れを感じたことは誰にでもあるはず。
この状態の身体に何が起こっているのかというと、体内に乳酸が溜まっている状態で、クエン酸は体内に溜まった乳酸の分解や新陳代謝をサポートする働きがあります。

ミネラルの吸収をサポート


クエン酸には摂取したミネラル(マグネシウムやカルシウム、鉄分など)成分の吸収をサポートする効果が期待できます。
クエン酸がミネラルを包んで吸収しやすくすることをキレート作用と呼び、ミネラル単体だけだと体内で吸収されにくいことからクエン酸とミネラルを一緒に摂取することは効率的とも言えます。

鉄分は血液の成分で、筋肉痛の際に筋繊維が損傷して炎症を起こしている際に筋肉を構成する材料を運ぶ際に鉄分が不足していると回復が遅くなってしまうことが考えられます。
また、マグネシウムやカルシウムが不足している状態では筋肉が痙攣してしまったり、神経伝達に影響を及ぼすことから疲労感が抜けない原因にもなります。

クエン酸を摂取する回数・タイミング


クエン酸を効果的に摂取するのにはいくつかポイントがあります。
まずは、クエン酸は一気に大量に摂取するのは非効率的であることを覚えておきましょう。

クエン酸は一度に沢山の量を身体に溜められない性質を持ちます。
そのため、1日に3〜4回など何度かに分けて摂取する方が効率的です。

また、スポーツドリンクにクエン酸が配合されているものもあるので、筋肉痛が気になる際にはトレーニング中からクエン酸を摂取しておくのが良いでしょう。

摂取するタイミングとしては、トレーニング前や最中に摂るとトレーニング中のエネルギーの生成をクエン酸がサポートしてくれる効果が期待できるのでおすすめです。

クエン酸で経口補水液!スポーツドリンク代わりにも!

この記事のまとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 筋肉痛は運動による刺激が原因で起こる炎症によって痛みが生じている状態
  • 筋肉痛になるメカニズムは現在も詳しく解明されていない
  • 筋肉痛は筋繊維を修復させる過程で、筋肉の周辺の神経が刺激される際に起こる
  • クエン酸はレモン、オレンジ、ライムなどの柑橘類の果物に含まれる弱い有機酸で、食品添加物や保存剤としても使用されている
  • クエン酸の作用として、筋肉の中の乳酸の蓄積の解消が挙げられる
  • クエン酸は体内に溜まった乳酸の分解や新陳代謝をサポートする働きがある
  • クエン酸には摂取したミネラル(マグネシウムやカルシウム、鉄分など)成分の吸収をサポートする効果が期待できる
  • クエン酸には接種したミネラル(マグネシウムやカルシウム、鉄分など)成分の吸収をサポートする効果が期待できる
  • クエン酸がミネラルを包んで吸収しやすくすることをキレート作用と呼び、ミネラル単体だけだと体内で吸収されにくいことからクエン酸とミネラルを一緒に摂取することは効率的である
  • クエン酸は一度に沢山の量を身体に溜められない性質を持つため、1日に3〜4回など何度かに分けて摂取する方が効率的
  • 摂取するタイミングとしては、トレーニング前や最中に摂るとトレーニング中のエネルギーの生成をクエン酸がサポートしてくれる効果が期待できるのでおすすめ

クエン酸は身近な食べ物で摂取することのできる成分です。
筋肉痛が気になる時にはぜひ活用してみてくださいね!

筋肉痛にはロキソニンなどの市販薬が効く?痛み止めを飲むときの注意点

長い時間痛みが引かなかったり、触ってみて熱をもっていたりするような筋肉痛の時は日常生活にも支障が出る場合があります。
頑張って筋肉痛になるまでトレーニングで筋肉を追い込めたとプラスに捉えることもできますが、立ったり座ったりするたびに痛むような筋肉痛は炎症がひどい場合があります。

頭痛に使うような市販薬の効能には筋肉痛にも効果があると記載があるものもあるので、筋肉痛のときに市販薬を飲むのは間違っていません。

この記事では、筋肉痛についておさらいしながら市販薬を使用するときに気を付けるべきポイントについても解説します。

筋肉痛とは


筋肉痛は運動による刺激が原因で起こる炎症によって痛みが生じている状態を指します。

実は、筋肉痛になるメカニズムは現在も詳しく解明されていません。
一般的には運動や筋トレで傷ついた筋繊維を修復させる過程で筋肉痛になると考えらており、筋繊維を修復させる過程で、筋肉の周辺の神経が刺激される際に起こるため、 筋肉痛がある状態では、筋肉が炎症を起こしている状態であると言えます。

こちらの記事では、筋肉痛を和らげるためのポイントについて解説していますので、是非チェックしてみてくださいね!

筋トレの筋肉痛とは|筋肉痛を和らげる3つのポイントも解説

筋肉痛がひどいときは痛み止めを飲んでもOK

前述の通り、市販薬の効能に筋肉痛と書かれているものは、痛みがひどいときに飲んでも問題ありません。
しかし、医師から指導を受けている場合や、成分に身体に合わないものがある場合は服用を控える必要があります。

痛み止めを飲むときの注意点


ここからは、痛み止めを飲むときに押さえておきたい注意点について解説します。

予防に痛み止めを飲むのは止めよう


筋肉痛が現れる前の予防的な服用は、今のところ推奨されていないものがほとんどです。

はやく治したいときは、筋線維の材料になるたんぱく質や、コラーゲンの材料になるビタミンC、疲労回復に必要なビタミンB6などの栄養素を食事やサプリメントで摂ると良いでしょう。

こちらの記事では、たんぱく質の豊富な食事の調理が楽になるような時短グッズを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【時短でヘルシー】筋トレする人が揃えておくと便利な料理グッズ

本当に筋肉痛か見極めよう


ひどい筋肉痛が実はケガだったというケースはよくあることです。
痛みがなかなか引かないものは、骨折や肉離れを起こしている場合もあります。

痛み止めを飲んで一時的に痛みが引くことで、判断が遅くなりケガが悪化する可能性もありますよ!
少しでも違和感がある場合は自己判断をせずに病院に行くことをおすすめします。

ドーピングにならないかチェックしよう


アスリートの場合、ドーピングの対象となる成分が痛み止めに含まれていないかチェックする必要があります。
ドーピングと聞くと、筋肉増強や覚醒作用のある特殊な薬をイメージしてしまいがちですが、市販の痛み止めや花粉症などの抗アレルギー薬、胃腸薬やサプリメントにもその成分が含まれている場合がありますよ!

また、医師から処方される薬にもドーピングに該当する成分が含まれている薬が処方される場合があります。
医療機関で処方される薬の場合や市販薬の場合においても、予め確認しておくか日本アンチドーピング機構の運営するサイトでのチェック、ドーピングの知識を持つ薬剤師のスポーツファーマシストに相談すると良いでしょう。

#薬学部 #薬剤師 #薬学生
【スポーツファーマシスト①】ドーピング防止の取り組みを薬剤師*清水さんに聞いてみた|vol.65

意図せずにドーピングしてしまうことは「うっかりドーピング」とも呼ばれていますが、そうならないためには流通されているものだからといって安心するのではなく、ルールを確認し、定められた機関や方法で安全性について自分で確かめておくことが大切です。

この記事のまとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 筋肉痛は運動による刺激が原因で起こる炎症によって痛みが生じている状態
  • 筋肉痛になるメカニズムは現在も詳しく解明されていない
  • 筋肉痛は筋繊維を修復させる過程で、筋肉の周辺の神経が刺激される際に起こる
  • 痛み止めを飲むときの注意点として、筋肉痛の予防に痛み止めを使わないこと、ケガではないか見極めること、ドーピングにならないかチェックすることが挙げられる
  • 筋肉痛が現れる前の予防的な服用は、今のところ推奨されていないものがほとんど
  • 痛みがなかなか引かないものは、骨折や肉離れを起こしている場合があり、痛み止めを飲むことでケガの発見が遅れるリスクが高くなる
  • 市販の痛み止めにもドーピングの対象となる成分が含まれている場合がある
  • 医療機関で処方される薬の場合や市販薬の場合においても、予め確認しておくか日本アンチドーピング機構の運営するサイトでのチェック、ドーピングの知識を持つ薬剤師のスポーツファーマシストに相談する必要がある

筋肉痛の際に、痛み止めを飲むことは間違っていることではありませんが、ケガと見誤ってしまう可能性があることも念頭に置いておく必要があります。

ぜひ、痛みがひどいときに無理をするために痛み止めを使うのではなく、ひどく痛むときは病院に行く判断をすることも覚えておきましょう。

筋肉痛が遅れてくるのは年齢のせい?

「激しく運動した日から2日経って筋肉痛がきたけれど、これって年を取ったから?」
「子どもの頃はその日のうちに筋肉痛がきていたのに…」

運動をした日よりも後に筋肉痛がきた時に年齢を感じてしまうことありませんか?
しかし、筋肉痛が来るタイミングは一概に年齢だけが原因ではありません。

筋肉痛がくるタイミングは運動強度や筋肉の状態など様々な原因が関係します。
この記事では筋肉痛についておさらいしながら、年齢と筋肉痛の関係について解説します。

筋肉痛とは


筋肉痛は運動による刺激が原因で起こる炎症によって痛みが生じている状態を指します。

実は、筋肉痛になるメカニズムは現在も詳しく解明されていません。
一般的には運動や筋トレで傷ついた筋繊維を修復させる過程で筋肉痛になると考えらており、筋繊維を修復させる過程で、筋肉の周辺の神経が刺激される際に起こるため、 筋肉痛がある状態では、筋肉が炎症を起こしている状態であると言えます。

こちらの記事では、筋肉痛を和らげるためのポイントについて解説していますので、是非チェックしてみてくださいね!

筋トレの筋肉痛とは|筋肉痛を和らげる3つのポイントも解説

年齢と筋肉痛がくるタイミングは関係があるの?


結論から言うと、筋肉痛が出てくるタイミングと年齢との関係は薄く、それよりも運動の強度やその人の持つ筋肉の特徴が関係しています。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

運動の強度


行う運動の強さによって筋肉への刺激が異なり、運動強度が高いと筋肉への刺激も強いものになります。
そのため、ハードな運動をした日はその日のうちに筋肉痛が現れる場合があります。

また、強度の強すぎる運動は激しい筋肉痛だけでなく肉離れの原因にもなるのでウォーミングアップやクールダウンに取り組む必要があります。

筋肉痛の炎症を抑えるには抗酸化作用のある栄養を摂るのもおすすめです。
こちらの記事では抗酸化ビタミンの一つのビタミンEについて解説していますので是非チェックしてみてくださいね!

秋の肌荒れはビタミンE不足かも?おすすめの食べ物・摂り方をご紹介

秋の肌荒れはビタミンE不足かも?おすすめの食べ物・摂り方をご紹介

自分に適した【運動強度】とは? 運動強度を知って効果の高い運動をしよう!

筋肉の質

普段運動をしていない人は比較的に筋肉痛が早く現れやすい特徴があります。
運動習慣があまりない人の筋肉は細く弱いため、急にハードな運動をすると運動による刺激に耐えることができず、筋繊維の損傷が起こりやすくなるため、早く筋肉痛になる場合がありますよ!

普段から運動している人の筋肉は強度が高く、運動をしていない人の筋肉よりも刺激に耐えられるため、筋肉痛になりにくい場合があります。

この記事のまとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 筋肉痛は運動による刺激が原因で起こる炎症によって痛みが生じている状態
  • 筋肉痛になるメカニズムは現在も詳しく解明されていない
  • 筋肉痛は筋繊維を修復させる過程で、筋肉の周辺の神経が刺激される際に起こる
  • 筋肉痛が出てくるタイミングと年齢との関係は薄く、それよりも運動の強度やその人の持つ筋肉の特徴が関係している
  • 行う運動の強さによって筋肉への刺激が異なり、運動強度が高いと筋肉への刺激も強いものになり、刺激が強ければ強いほど筋肉痛が早く現れる傾向がある
  • 普段から運動している人の筋肉は強度が高く、運動をしていない人の筋肉よりも刺激に耐えられるため、筋肉痛になりにくい場合がある

年齢と筋肉痛になるタイミングは直接的な関係ではありませんが、若い時ほど筋肉を追い込込まなくなったり、ハードな運動をしなくなったりと運動の種類が変わったことで筋肉痛が現れることがなくなった可能性もあります。

身体の調子を整えながら、身体のコンディションに合った運動に取り組んで適度に筋肉に刺激を与えましょう!

1ヶ月以上続く筋肉痛はどうしたらいいの?筋肉痛と間違えやすいケガについても解説

筋肉痛が長引くと、トレーニングのスケジュールにはもちろんのこと、座ったり立ったりといった日常動作にも影響が出てきてしまいます。

通常、筋肉痛は長くても2週間程度ですが、1ヶ月以上も痛みが続く場合はすぐに病院に行くことをおすすめします。

この記事では筋肉痛についておさらいしながら、筋肉痛が長引く場合は病院で診てもらうのが必要な理由や筋肉痛と間違えやすいケガについてご紹介します。

筋肉痛とは


筋肉痛は運動による刺激が原因で起こる炎症によって痛みが生じている状態を指します。

実は、筋肉痛になるメカニズムは現在も詳しく解明されていません。
一般的には運動や筋トレで傷ついた筋繊維を修復させる過程で筋肉痛になると考えらており、筋繊維を修復させる過程で、筋肉の周辺の神経が刺激される際に起こるため、 筋肉痛がある状態では、筋肉が炎症を起こしている状態であると言えます。

こちらの記事では、筋肉痛を和らげるためのポイントについて解説していますので、是非チェックしてみてくださいね!

筋トレの筋肉痛とは|筋肉痛を和らげる3つのポイントも解説

筋肉痛が治まらないときや強く痛むときは病院で診てもらう

筋肉痛が治まらないときは整形外科で診てもらいましょう。
「ただの筋肉痛で医師に診てもらうのは大げさな気がする・・・」と思ってしまいがちですが、筋肉痛だと思っていたら別の原因で身体が痛んでいる可能性もありますよ!

また、自己判断で放っておいたり、痛みが続いている状態なのにも関わらずにトレーニングを再開したり、無理をしてしまうとかえって痛みが悪化する場合もあります。

筋肉痛と間違えやすいケガ

ここからは、筋肉痛とよく間違えられやすいケガについて解説します。

肉離れ


肉離れは筋肉痛とよく間違えられやすいケガです。
肉離れは「肩こり」や「こむら返り」のような俗称で、正式には「筋挫傷」と呼びます。
久しぶりに運動をしたときや、急に激しい動作を行ったときに筋肉を包んでいる筋膜や筋肉を構成している筋繊維が損傷したり断裂したりすることで起ります。

ウォーミングアップや、ストレッチなどの日頃のメンテナンスが不足することでも生じやすくなり、特に冬場は身体が冷えていて十分に身体が温まっていない状態から急に激しい運動による刺激で肉離れが起りやすい傾向があります。

肉離れを筋肉痛だと思って放っておくと、さらに悪化してしまうリスクがあります。
損傷している筋肉から出血が起こり、内出血した血液のかたまりが大きくなることで、痛みの範囲が広がっていきます。

また、肉離れを起こした部位が治りかけた状態は再発しやすい傾向があります。
そのため、医師にアドバイスを仰ぎ、少しずつトレーニングや運動に復帰していく必要がありますよ!

肉離れを再発させない為に【尼崎 スポ―ツ 治療】

骨折


酷い筋肉痛は熱を持っていたり、皮膚の表面が腫れ上がったりするので、骨折もよく間違われやすいケガのひとつです。

骨折は骨が折れるものだけでなく、骨にヒビが入ることも含まれています。
特に骨にヒビが入った段階では、自覚症状がない場合も多く、筋肉痛だと自己判断してしまうことで発覚が遅くなり、骨が折れてしまうまでに悪化しているケースも少なくありません。
筋肉痛も骨折も初期に現れる身体の痛みが似ていることから、放っておいたら治ると軽視してしまいがち。

骨折の治療はとにかく動かさないこと・食事でのアプローチがメインです。
トレーニング復帰までの時間もかなり要するので、普段からのケアだけでなく骨の栄養を食事やサプリメントで摂って骨を強くする必要もありますよ!

こちらの記事では、骨の栄養のカルシウムを効率よく吸収させるために必要な栄養素について解説していますので、是非参考にしてみてくださいね。

骨粗しょう症(骨粗鬆症)の予防に必要なビタミンDの働きについて

この記事のまとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 筋肉痛は運動による刺激が原因で起こる炎症によって痛みが生じている状態
  • 筋肉痛になるメカニズムは現在も詳しく解明されていない
  • 筋肉痛は筋繊維を修復させる過程で、筋肉の周辺の神経が刺激される際に起こる
  • ひどく痛むときや痛みが長引く筋肉痛は整形外科で診てもらう必要がある
  • 自己判断で放っておいたり、痛みが続いている状態なのにも関わらずにトレーニングを再開したり、無理をしてしまうとかえって症状が悪化する可能性がある
  • 筋肉痛に間違われやすい肉離れは、久しぶりに運動をしたときや、急に激しい動作を行ったときに筋肉を包んでいる筋膜や筋肉を構成している筋繊維が損傷したり断裂したりすることで起こる
  • 肉離れを起こした部位が治りかけた状態は再発しやすい傾向があり、トレーニングやスポーツの復帰は医師のアドバイスに従って段階的に行うとよい
  • 酷い筋肉痛は熱を持っていたり、皮膚の表面が腫れ上がったりするので、骨折もよく間違われやすいケガのひとつ

筋肉痛はよくある身体の痛みとして軽く見てしまいがちですが、痛みが長引く状態は別のケガの可能性もあるので侮れません。
身体の痛みは、身体からの何かしらのSOSである可能性もあります。
日々の生活やトレーニングに頑張っている身体を労り、身体からのサインにも目を向けてみてくださいね。

筋トレの筋肉痛とは|筋肉痛を和らげる3つのポイントも解説

久しぶりに身体を動かしたときや、ハードに筋肉を追い込んだ翌日に筋肉痛になることもありますよね。
筋肉痛のときは、身体の中で炎症が起っている状態です。
痛みがあるうちはしっかりと休養を取る必要があるので、痛みが引かないことにはトレーニングの予定が狂ってしまう場合があります。

この記事では、筋肉痛について解説しながら、筋肉痛を和らげるための方法についても解説します。

筋肉痛とは


筋肉痛は運動による刺激が原因で起こる炎症によって痛みが生じている状態を指します。

実は、筋肉痛になるメカニズムは現在も詳しく解明されていません。
一般的には運動や筋トレで傷ついた筋繊維を修復させる過程で筋肉痛になると言われています。

筋繊維を修復させる過程で、筋肉の周辺の神経が刺激される際に起こるため、 筋肉痛がある状態では、筋肉が炎症を起こしている状態であると言えます。

そのため、筋肉痛がない=新たに筋繊維が作られていないので効果のない筋力トレーニングをしたと捉えられがちです。

筋肉痛を和らげる3つのポイント

ここからは、筋肉痛を和らげるための3つのポイントについて解説します。
筋肉痛からなるべく早く回復するには、血行を促すことや十分に休養を取ること、ストレッチをすることがポイントです。

血行を促す


血行を促すことで、、筋疲労物質の流れを改善して回復に必要な酸素や栄養をダメージが激しい部位に届けやすくする狙いがあります。
痛みのある部分を温めることで、血行促進に繋がるので入浴の際にシャワーを当てたり、カイロを使って温めたりするのがおすすめです。
カイロを使う場合は低温やけどに気をつけましょう。

また、温めすぎはかえって逆効果です。
40~45度程度を目安に気持ちよいと感じる温かさに設定しましょう。

前提として、痛みが激しく炎症が起っている部分が熱を持っている時はアイシングをしてくださいね。

十分に休養を取る


痛みを感じるうちは同じ部位のトレーニングは控えましょう。
また、休養と聞くと睡眠のイメージがあると思いますが、身体をリラックスさせるのも休養のひとつです。

入浴やウォーキングなどの軽い運動、ストレッチも身体を休めるために効果的です。
これらの休養にはストレスを解消する効果があり、ストレスがかかっている状態では回復も遅くなる傾向があります。

勿論、睡眠も回復のためには大切な要素です。
睡眠中に成長ホルモンが分泌され、傷ついた筋繊維を修復する超回復が行われます。

超回復についてはこちらの記事でも解説していますので、是非チェックしてみてくださいね!

筋トレの超回復とは?休息のタイミングについて
https://www.dropinn-tottori.com/2022/28/

また、筋肉の材料になる栄養素が不足している状態では休養中の身体の回復が十分に出来ない場合があります。
たんぱく質やビタミンCなどの筋肉やコラーゲンのもとになる栄養素を摂取するのもおすすめです。

抗酸化作用のビタミンEは血液の流れを良くしてくれる効果が期待出来ます。
ビタミンEが不足していると神経や筋障害などの原因にもなります。
ビタミンEについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてくださいね!

秋の肌荒れはビタミンE不足かも?おすすめの食べ物・摂り方をご紹介
https://www.citrusgenome.jp/article0924/ ‎

ストレッチをする

Female runner jogging.Please Also See:

こちらも血行を促し、身体をリラックスさせる効果が期待できます。
また、運動後のストレッチは身体の緊張状態を和らげて筋肉の炎症を抑えることに繋がります。

ラジオ体操のような動きがあるストレッチを動的ストレッチと言い、前屈や開脚をじっくりと行うようなストレッチを静的ストレッチと呼びます。
運動後には静的ストレッチがおすすめです。

硬くなった身体を緩めて血行を促し、乳酸による滞りを解消させましょう。

注意したいのが、ストレッチの強度です。
無理をして痛みを感じるようなストレッチを行ったり、長時間取り組んだりするのはケガの原因になります。
10分~15分ぐらいを目安に、強度は痛気持ちいいぐらいを意識しましょう。

【筋トレ後はこれ!】筋肉の張りをほぐし疲労回復を早める全身ストレッチ

この記事のまとめ

いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 筋肉痛は運動による刺激が原因で起こる炎症によって痛みが生じている状態
  • 筋肉痛になるメカニズムは現在も詳しく解明されていない
  • 筋肉痛は筋繊維を修復させる過程で、筋肉の周辺の神経が刺激される際に起こる
  • 筋肉痛からなるべく早く回復するには、血行を促すことや十分に休養を取ること、ストレッチをすることがポイント
  • 血行を促すことで、、筋疲労物質の流れを改善して回復に必要な酸素や栄養をダメージが激しい部位に届けやすくすることに期待できる
  • 強く痛む場合や熱を持っている時はアイシングすることが前提で、そうでない場合は温めることで血行を促す
  • 入浴やウォーキングなどの軽い運動、ストレッチで身体をリラックスさせ、回復を遅くさせる原因のストレス対策に繋がる
  • 睡眠中は成長ホルモンが分泌され、傷ついた筋繊維を修復する超回復が起こる
  • 運動後のストレッチは身体の緊張状態を和らげて筋肉の炎症を抑えることに繋がる
  • 運動後に静的ストレッチに取り組むことで、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できる
  • 無理をして痛みを感じるようなストレッチを行ったり、長時間取り組んだりするのはケガの原因になるので注意が必要

セルフケアもボディメイクの一環です。
是非、身体のメンテナンスにもこだわり、筋肉を育てましょう!

筋トレ用の靴の選び方と種類について

普段、ジムでトレーニングをするときにどんな靴を履いていますか?
筋力トレーニングに適した靴を履くことで、ケガの防止やパフォーマンスアップにも繋がりますよ!

筋力トレーニング用の靴選びについて、選び方のポイントや種類について解説します。

筋トレシューズの選び方


ジムでウェイトトレーニングを行う人に向いている靴には次の特徴が挙げられます。

  • 底が薄く、フラットな形状
  • 適度なグリップ力がある
  • 通気性に優れている

それぞれ詳しく見ていきましょう!

底が薄く、フラットな形状

ウェイトトレーニングを行う時の靴は、ランニングシューズのように前側が上がった形状だと重心のコントロールが難しくなります。
前側が上がった形状のものはランニングやウォーキングの場合だと、踏み出しやすくなるのでメリットとして働きますが、ウェイトトレーニングの場合はスクワットやデッドリフトといった踏み込んで重量を上げる動きを行う際に重心がまえに崩れやすくなるので注意が必要です。

適度なグリップ力がある

アウトソールは凹凸のないつるっとしたものではなく、グリップ力がしっかりとあるものを選びましょう。
底がすり減ってきているものは替え時です。
滑りやすいと、レッグプレスやデッドリフト、スクワットなどの高重量を扱い、踏み込む動作のあるトレーニングでケガをしてしまうリスクが高くなります。

通気性に優れている

有酸素運動も行う人は特に靴の通気性にも注目しましょう。
汗をかくからこそ、メッシュ素材など通気性のよいもので出来ているシューズを選ぶことで、靴を清潔に保って臭いを防ぎます。

靴が臭くなるのは足の汗や皮脂が、細菌の栄養となって雑菌の温床となってしまうからです。
また、靴の中は高温多湿になりやすく、菌にとっては増殖しやすい環境であるのも要因のひとつです。

また、体臭は食事からアプローチするのもおすすめです。
ビタミンE、C、Aといった抗酸化ビタミンは、たんぱく質や脂質の酸化臭を防ぐことが期待できます。
ビタミンEについてはこちらの記事でも摂り方や効果についてご紹介していますので、是非チェックしてみてくださいね!

秋の肌荒れはビタミンE不足かも?おすすめの食べ物・摂り方をご紹介

筋トレにおすすめの靴の種類

ここからは筋トレにおすすめのシューズの種類をご紹介します。
筋力トレーニングにはレスリングシューズやパワーリフティング用シューズ、外靴と兼用して履きたい人は底がフラットなスニーカーがおすすめです。

レスリングシューズ


レスリングシューズも前述で紹介した3つの条件を満たしているシューズです。
軽い素材で出来ているので、仕事帰りにジムに行く人にとっては荷物が重くならず重宝します。

また、レスリングの練習場やフィールドはビニール製のマットが敷かれているため、その上で踏み込んでも滑りにくいグリップ性が備わっているのも嬉しいポイントですよね。
同じような特徴のあるボクシングシューズもおすすめですが、レスリングシューズの方が若干リーズナブルな傾向がありますよ!

パワーリフティング用シューズ

#筋トレ #シューズ #パワーリフティング
BIG3で必要な靴は?/新しく買ったリフティングシューズのレビュー!

高重量を扱う人や、ビッグ3をしっかりとやりこみたい人はパワーリフティング用のシューズもおすすめです。

パワーリフティング用のシューズはソールが硬く、ヒールが高めなのが特徴です。
傾斜があるので前傾姿勢がとりやすく、ウェイトを扱う際に足腰への負担が軽くなり、まさにパワーリフティングに特化した機能性を持ちます。

しかし、一緒に有酸素運動を行ったり、他のマシンでトレーニングを行ったりする人にとってはパワーリフティング用シューズ特有の傾斜があることでトレーニングや運動がやりにくくなる場合もあります。
そのため、こちらはやや上級者向きのシューズとも言えるでしょう。

底の平らなスニーカー


外靴でのトレーニングがOKのジムに通っている人は、そのまま街に出られるようなスニーカーを活用するのもおすすめです。
底がフラットなキャンバス地で出来たスニーカーは、滑りにくいのでトレーニング向きのものもあります。

しかし、外靴と兼用する場合で、着用する時間が長くなる場合は自宅での保管は湿気対策が必要です。
どのシューズを履く場合にも共通することですが、履いた後は靴の湿気を取り、防臭スプレーなどで臭いや殺菌の対策を行うようにしましょう。

この記事のまとめ

いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 筋力トレーニングに適した靴を履くことで、ケガの防止やパフォーマンスアップにも繋がる
  • ジムでウェイトトレーニングを行う人に向いている靴の特徴に、底が薄く、フラットな形状・適度なグリップ力がある・通気性に優れていることが挙げられる
  • ウェイトトレーニングを行う時の靴は、ランニングシューズのように前側が上がった形状だと重心のコントロールが難しくなる
  • アウトソールにグリップ力がないと、滑りやすくなってレッグプレスやデッドリフト、スクワットなどの高重量を扱い、踏み込む動作のあるトレーニングでケガをしてしまうリスクが高くなる
  • メッシュ素材など通気性のよいもので出来ているシューズを選ぶことで、靴を清潔に保って臭いを防ぐ
  • 筋力トレーニングにはレスリングシューズやパワーリフティング用シューズ、外靴と兼用して履きたい人は底がフラットなスニーカーがおすすめ
  • パワーリフティング用シューズは傾斜があるので前傾姿勢がとりやすく、ウェイトを扱う際に足腰への負担が軽くなり、まさにパワーリフティングに特化した機能性を持っているが、有酸素運動やマシントレーニングではこの特徴が活かせないので上級者向きである
  • 底がフラットなキャンバス地で出来たスニーカーは、滑りにくいのでトレーニング向きのものもあるが、長時間の着用は臭いの原因になるので自宅では靴の湿気対策を行う必要がある

筋トレ用の靴の選び方と種類についてご紹介しました。
シューズは、トレーニングの種類や目的によって検討してみてくださいね!
また、トレーニングで使うものをアップデートさせることで、筋トレのモチベーションアップにも繋がります。

筋トレは長期的に続けることが大切です。
こちらの記事ではモチベーションを維持するのが難しいと言われる、筋トレ1ヶ月目で得られる効果について解説していますので、是非チェックしてみてくださいね!

筋トレを1カ月しただけでは効果が得られない?筋トレ1カ月で得られる変化